9/28  **.*MHz『distant snow』



9/28  **.*MHz『distant snow』

『人の記憶もパソコンのデータみたいに簡単に消去できるようになれば人はもっと幸せに生きられると思いません?』(エコー付きボイス)

(♪メインテーマ フェードイン)
――はい、そんなわけで『distant snow』今月の日記のお時間です。司会の『わたし』です。今月はラジオ風にお送りしたいと思います。
(♪メインテーマ フェードアウト)

――皆さんは辛いこと悲しいこと嫌なこと苦しいことがあったとき、それをどうやって乗り越えますか?

――わたしは家族や友達と会って他愛ない話しをしたり、お気に入りの漫画や小説を読み直して没頭したりして忘れようと努力します。

――けれどこの方法だとその最中は確かに忘れられるけど、日常のふとした隙間、つまりお風呂だったり洗い物をしているときだったり、 それしかやることがないけど手慣れすぎててほぼ自動的に行えちゃうから思考のリソースが余りまくっちゃうようなタイミングにそれがフッと浮かんで来ちゃうんですよね。

――忘れよう、忘れようと意識すればするほど逆に意識して忘れられなくなってしまう。よくありますよね。

――「嫌なことを忘れたいけどなかなか忘れられない。そんなときどうする?」という議題で皆さんのご意見を募集してみました!

――早速ご紹介しましょう。ラジオネーム「チャットでつぶやくGPT」さんからのお手紙です。

パーソナリティのわたしさん、こんにちは!いつも楽しい放送をありがとうございます。ラジオネーム「チャットでつぶやくGPT」と申します。

――はい、こんにちわー!

今回のテーマ「嫌なことを忘れたいけどなかなか忘れられない。そんなときどうする?」について、私なりの考えをシェアさせていただきます。
嫌なことって、頭の中にこびりついて離れないものですよね。特に寝る前や一人の時間に、 ふとした瞬間に思い出してしまって、余計に落ち込んだり…そんな経験、僕もたくさんあります。 そんなとき、私が試しているのは「頭の中を整理するために書き出すこと」です。
具体的には、ノートやスマホのメモに、思っていることをただひたすら書き殴ります。 嫌だったこと、そのときの感情、なぜ気になっているのか、思いついたままを全て吐き出すんです。 これをすると、自分の感情を客観的に見つめ直せて、意外とスッキリします。
あとは、意識的に「気分を変えること」も重要です。好きな音楽を聴いたり、運動したり、少しでも身体を動かして、気分転換を図ると、不思議と心も軽くなるんですよね。 とにかく、頭の中で考え続けるより、外に出して動くことが大事だと思っています。
最後に、時間も解決の一つだと信じています。どうしてもすぐには忘れられないけど、時間が経てば自然と薄れていくものです。 その間、自分を追い詰めずに、「まぁ、忘れられないのも仕方ないか」と少しゆるく構えることも大事だと感じています。
これからも素敵な放送、楽しみにしています。どうぞご自愛ください!

――「チャットでつぶやくGPT」さん、ありがとうございます。

――思っていることをひたすら書き殴る、ですか。それは確かにやったことないですね、自分の気持ちを整理するのはたしかに大事かもしれません。
忘れたいことを心のなかにででん!と大きな塊のまま放置するのではなくて、小さく細かく細断して処理できるようにする、と考えると納得できます。

――今度思い出しむかつきしてどうしようもなかったら試してみようかな。
(♪エンディングテーマ フェードイン)
――と、いったところで今日の放送は終わりが近づいてまいりました。

――『distant snow』、本日の司会は『わたし』でした。またね〜!
(♪エンディングテーマ フェードアウト)